2~3ヶ月ごとに実施する、テーマに沿った学内でのコンテストです。
各賞は先生、生徒さんの投票で決定します。
コンテストに向けてレッスンで楽曲制作をされる方も多く、レッスンの目標にされる方もたくさんいらっしゃいます。

今回のコンテストでは「夏」をテーマに様々な楽曲の制作をしていただきました。
たくさんのご投票、コメントも誠にありがとうございました。
Dee講師と、皆さんからの投票にて決定した賞を発表いたします!!

コンテスト詳細はこちらからご覧いただけます。

応募全楽曲はこちらから試聴していただけます。

 最優秀賞

曲名

夏うた

制作者名

かしますすむさん

担当講師

使用ソフト

Cubase 14
Synthesizer V
Vocal : Megpoid (Gumi AI)
花響 琴(Hibiki Koto AI)
Mai

楽曲についての
コメント

小さい頃に田舎で楽しんだ夏の風景を取り上げてみました。女声Vocal、3人トリオで歌わせようと試みてみましたが、思いのほかたいへんで、まだまだ自分は未熟者だとあらためて感じる結果となりました。曲全体のレトロ感を味わって頂けたら嬉しいです。
この曲を聴いて下さった皆様、制作にあたりご指導を頂いた井尻先生、コンテストの場を用意してくださったDee関係者の方々にあらためて感謝申し上げます。

かしますすむさん受賞のコメント

最優秀賞に選んで頂き、本当に嬉しく思います。お知らせを受けたきはとても驚きました。
この「夏うた」を聴いて下さった皆様、少しでも良いと感じて投票をしてくださった方々に感謝申し上げます。また、選考のご担当を頂きました先生方、制作にあたりご指導を頂きました井尻先生に、あらためて御礼申し上げます。
2025年、今年の夏は記録にも残る暑い夏でしたが、この暑かった年の夏に、こんな曲もあったんだ、と少しでも記憶に残して頂ければ嬉しいです。
今後、さらにいい楽曲をつくれるよう、この受賞を励みとさせて頂きます。
重ねてありがとうございました。

先生からのコメント

  • ギターのアルペジオが綺麗で、メロディも聴きやすく情景が思い浮かぶような作品でした。
    後半のループはシンバルが鳴る箇所が多いので少し「ループのコピペ感」が出てしまっているように思います。
    シンバルのない箇所を切り抜いて繰り返すなど、もうひと手間かければ解消できそうなので、ぜひ試してみてください。

    (井尻希樹先生)

優秀賞

曲名

夏景 -kakei-

制作者名

あっじーさん

担当講師

使用ソフト

Logic Pro X
Synthesizer V

楽曲についての
コメント

夏の懐かしい田舎の風景をイメージし詞と曲を作り
夏感が出ればと、夏の風物詩も入れたアレンジにしてます。
花隈千冬AIに歌わせてます。

あっじーさん受賞のコメント

アドバイスしていただいた、先生方
投票、聴いてくださった皆様ありがとうございます。
今回優秀賞頂き大変嬉しく思います!
また次のコンテストに向けがんばっていきたいです。

先生からのコメント

  • メロディとコード進行が美しくピアノのアレンジも印象的で完成度の高い作品でした。ボーカルの音圧はもう少し上げても良さそうですね。ボーカルへのディレイは音数の少ないAメロなどで少しセンド量を下げるなど、場面に応じてかかり具合を調整するとより自然なサウンドになるので試してみてください。(井尻希樹先生)

努力賞

曲名

ある晴れた夏の日曜日

制作者名

弓場正剛さん

担当講師

使用ソフト

CubasePro14

楽曲についての
コメント

夏休みの遊びも大切
でも夏休みの宿題も大切
あと少しの頑張りとあと少しの辛抱で
きっと将来は楽しい夏休みが待っているからね…という
夏の背景に子供たちへの応援ソングを重ねました

弓場正剛さん受賞のコメント

「ある晴れた夏の日曜日」を努力賞曲に選んでいただきありがとうございます。
今回のテーマである「夏ソング」には少しイメージがかけ離れた歌詞であったかもしれません。
また、自身で繰り返し聴いていますと音作りで雑さが浮かび上がってきます。
この賞の名の通り、もっと努力してまた応募させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
谷本先生、また宜しくお願い致します。

先生からのコメント

  • 懐かしさを感じるような夏らしい楽曲でした。メロディやコード進行もテーマに合っていてよかったです。ボーカルのリバーブがやや強く感じたので、全体的に少し抑えても良さそうです。(井尻希樹先生)