DTMを習うならDTMスクールDeeへ。これからDTMを習いたい、音楽のプロを目指したい、生徒さまのご要望とペースに合わせて、DTMレッスンを実施いたします 。

DTMスキルアップコース

DTMスキルアップコース

カリキュラムに沿ったマンツーマンレッスンで、
確実にスキルアップ!

コード理論、作曲、アレンジ、ミキシングなど
目的に合った講座を選択して
本格的な音楽制作テクニックを効率的にマスター!!

決まったカリキュラムに沿った
4~8コマのマンツーマンレッスンで
確実にスキルアップを目指すコースです。

レッスン外の時間で実習課題を作成
作業中の質問もメールでサポートし、
初心者の方に安心して取り組んでいただけます。

コースを受講された生徒さんのご紹介

2023年3月10日
DTMスキルアップコース(ミキシング基礎講座)修了!
音楽・DTMを学ぶならDee。Steinberg認定校。オンラインレッスン対応。パソコン・楽器初心者の方から音楽のプロを目指す方まで、多くのコース、ソフトから自分のペースで学べます。1回ごと予約OK。10~80才と幅広い …
2023年2月11日
作詞の概念をがらりと変えていくレッスン
音楽・DTMを学ぶならDee。Steinberg認定校。オンラインレッスン対応。パソコン・楽器初心者の方から音楽のプロを目指す方まで、多くのコース、ソフトから自分のペースで学べます。1回ごと予約OK。10~80才と幅広い …
2023年2月7日
カリキュラムに沿ったレッスンで、確実にスキルアップ!「コード理論講座」
音楽・DTMを学ぶならDee。Steinberg認定校。オンラインレッスン対応。パソコン・楽器初心者の方から音楽のプロを目指す方まで、多くのコース、ソフトから自分のペースで学べます。1回ごと予約OK。10~80才と幅広い …
2022年11月12日
DTMスキルアップコース(コード理論基礎講座)終了!
音楽・DTMを学ぶならDee。Steinberg認定校。オンラインレッスン対応。パソコン・楽器初心者の方から音楽のプロを目指す方まで、多くのコース、ソフトから自分のペースで学べます。1回ごと予約OK。10~80才と幅広い …

※受講にはご入会が必要です。

■DTMスキルアップコース入会キャンペーン実施中!■
新規入会の方は通常入会金5,500円(税込)→3,850円(税込)の割引となります。
受講料と合わせて入会金をご入金ください。
入会について詳しくはこちら

DTMスキルアップコースのポイント

1.音楽制作を総合的に学ぶためのカリキュラム!

「デジタルサウンドクリエイター専攻科」に由来するカリキュラムで、1レッスンごとに確実にスキルアップしていることを感じていただけます。

2.実習課題で確実にスキルアップ!

実習課題をレッスンごとに作成することで、習ったことを確実に身に付けることが出来ます。

3.メールで質問ができる!

ご自宅で復習をされている際、課題をされている際の質問や操作トラブルをメールにてサポートいたします。
※レッスンごとに1度ずつメールにてご質問いただけます。

4.マンツーマンレッスンでスケジュールを自由に決められる!

マンツーマンなのでご自分の学びやすいペースで受講いただけます。
週1コマ(1時間)、月1コマ、また短期間で集中して学びたい方には一日に2コマまとめてのご予約などにも対応しています。

5.修了証を発行!

各コースの受講終了時には修了証をお渡しいたします。学んだ内容を活かして、次のステップに進んでください。

6.講座終了後も引き続き受講可能!

講座終了後は別の講座に移行していただくことも、通常のDTMコースで学んでいただくこともできます。講師が変わっても学ばれたカリキュラムや内容の引継を行い、スムーズにさらなるスキルアップを目指すことができます。

こんな方にオススメです!

  • カリキュラムを決めて確実にスキルアップを目指したい方
  • 音楽制作テクニックを効率的に学びたい方
  • 目的に合った講座を集中的に受講したい方

開講講座

お好きな講座を選んで受講いただけます。
ミキシング基礎講座 以外はオンラインでも受講いただけます。

■基礎力■
コード理論講座レッスン回数:1時間×5回 料金:35,750円(税込)
■応用力■
メロディー作曲講座レッスン回数:1時間×5回 料金:35,750円(税込)
コード作曲講座レッスン回数:1時間×6回 料金:42,900円(税込)
■ステップアップ■
コードアレンジ講座レッスン回数:1時間×4回 料金:28,600円(税込) 
■実践力■
アレンジ講座レッスン回数:1時間×8回 料金:57,200円(税込)
BGM制作講座レッスン回数:1時間×6回 料金:42,900円(税込)
ミキシング基礎講座レッスン回数:1時間×5回 料金:35,750円(税込) 
※オンラインでは受講いただけません。
■その他■
作詞講座レッスン回数:1時間×6回 料金:42,900円(税込)

受講の流れ

基礎力→応用力→ステップアップ→実践の流れで受講いただくことで、より効率的に学ぶことができます。

コード理論講座

開講曜日:金曜
対応ソフト:ソフトに依存しない内容です。どのソフトをお使いの方でも受講いただけます。

音楽理論の基礎部分を学習し、作曲をするための知識を深めます。

第1回
インターバルと代表的なスケールについて
(メジャーとマイナー3種)

第2回
コードの仕組みをピアノで押さえて覚えよう

第3回
ダイアトニックコードとディグリーネームについて
(メジャーとナチュラルマイナー)

第4回
各キーの調号とスケールと近親調について

第5回
各メジャーキーとナチュラルマイナーキーの
ダイアトニックコードを覚えよう

担当インストラクター

  • 清水 康行 インストラクター
    DTM教室 Dee 清水康行先生
    耳に残りやすいメロディー、フレーズの制作を難しい音楽理論を使わずにロジカルに検討していく事が得意です。 J-Rock、J-POP、K-POP、Future bassなどメロディアスな曲想が好きなので、耳残りの良い曲を作りたいけど、複雑な音楽理論が苦手という方は是非レッスンを受けてみて下さい!

メロディー作曲講座

開講曜日:火曜、金曜、日曜
対応ソフト:Cubaseすべてのバージョン対応可能です。
受講対象:「コード理論講座」修了程度の知識が必要です。
Cubaseの操作→トラック追加、再生停止、音符入力、保存データの管理程度の知識が必要です。

この講座ではオリジナルのメロディーを制作するために既存曲の楽曲分析と、作曲の実践を行います。
楽器演奏や打ち込み入力を行うことで、経験をつみ、耳・体で作曲する感覚を育てていきます。
全5回の授業でオリジナルのメロディー制作を理論的に習得します。
オリジナル曲を作るためのメロディー作りの方法を学びたいという方におすすめの講座です。

第1回 リズム
拍子の表裏、音価の使い分けの実践

第2回 終止感
2音や3音だけのメロディ作りとスリーコードによるコード当て
メロディ分析の手法

第3回 非和声音
非和声音の理解と、その使いこなし
7音でのメロディ作り実践

第4回 7音でのメロディ作り(8小節)
1~3回の総括
モチーフとレスポンスについて

第5回 ワンコーラスのメロディ作り
メロディの発展のさせ方、展開の作り方

担当インストラクター

  • 竹田 佑介 インストラクター
    竹田佑介
    フリーランスのコンポーザー・アレンジャー・エンジニア・MIDIプログラマーとしてインディー・メジャーポップス、カラオケデータ制作、ゲームBGM/SE、映像BGMなどの制作に携わる。

コード作曲講座

開講曜日:火曜、金曜、日曜
対応ソフト:Cubaseすべてのバージョン対応可能です。
受講対象:「コード理論講座」修了程度の知識が必要です。
Cubaseの操作→トラック追加、再生停止、音符入力、保存データの管理程度の知識が必要です。

コード理論の学習と楽曲の分析、メロディ・コード進行の制作方法を習得します。
メロディーにコードを付ける実践を行い、ワンコーラス分のオリジナル曲を制作します。
メロディーはできたけれど、それにどういったコードを付けていけばいいかわからないという方におすすめの講座です。

第1回 ダイアトニックコードの機能、代理コード
コードの機能、その使い分け

第2回 マイナーダイアトニック
平行調、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーを使った作曲

第3回 セカンダリードミナント
セカンダリードミナントを使った作曲、そのツーファイブ化

第4回 サブドミナントマイナー・同主調転調
サブドミナントマイナー・同主調転調を使った作曲

第5回 dimコード・裏コード
dimコード・裏コードを使った作曲、セカンダリードミナントへの応用

第6回 ブルーススケール・その他のスケール
ブルーススケール・その他のスケールを活用した作曲

担当インストラクター

  • 竹田 佑介 インストラクター
    竹田佑介
    フリーランスのコンポーザー・アレンジャー・エンジニア・MIDIプログラマーとしてインディー・メジャーポップス、カラオケデータ制作、ゲームBGM/SE、映像BGMなどの制作に携わる。

コードアレンジ講座

開講曜日:水曜、土曜
対応ソフト:ソフトに依存しない内容です。DTMソフトを使ったことがない方でも受講いただけます。
受講対象:「コード理論講座」修了程度の知識が必要です。

メロディに合ったコード選び、場面に応じたコードアレンジをするにあたって必要なキーやスケール、コードに関する基礎知識を身につける為の講座です。
テンションコードの基礎知識を学びながら、既存曲のリハーモナイズに取り組みます。

第1回 キーやスケールの基礎知識・基本的なコードの構成音について
1.キーとダイアトニックスケール
2.ダイアトニックコードとコードの構成音
3.主要3和音を使ったコード付け
4.代理コード

第2回 変化をつくるコードの基礎知識・コード進行の分析方法
1.sus4やディミニッシュ
2.add9・セカンダリードミナント・オンコード
3.それぞれのコードの使用例
4.コード進行の分析

第3回 テンションコードの基礎理論
1.これまでの復習
2.テンションコードの基礎理論
3.小テスト

第4回 テンションコードの基礎理論2
1.テンションコードを使った楽曲アレンジ例
2.テンションコードを使ったアレンジ実習

担当インストラクター

  • 井尻 希樹 インストラクター
    バンド活動を続けながら実技課題の中で映画音楽や映像芸術の音楽を制作。ミュージカルやライブなどに使用する楽曲製作を担当する。現在、作曲、編曲、ミキシングなどでインディーズ、メジャー音楽の制作に携わる。

アレンジ講座

開講曜日:水曜、土曜
対応ソフト:Cubase
受講対象:「コード理論講座」「コードアレンジ講座」修了程度の知識が必要です。

各回につきひとつのジャンルに焦点を当て、その特徴や楽器の役割について分析ならびに解説します。
ジャンル別のアレンジの特徴を理解することで、その中で中心的な役割を担う楽器のアレンジについても学びます。毎回授業内容に沿った制作課題に取り組んでもらいます。

第1回 アレンジ基礎
1.ドラムの基本パターン
2.ベースの基本パターン
3.ピアノ、ギターの基本パターン

第2回 ロックアレンジ
1.ロックらしいコードアレンジ
2.基本の8ビートとベースのルート弾き
3.ギターのアレンジ

第3回 ファンクアレンジ
1.7thの響きを活かしたコードアレンジ
2.16ビートと16分感のあるベースアレンジ
3.ギターなどコード楽器のアレンジ

第4回 テクノトランスアレンジ
1.4つ打ちのリズムアレンジ
2.シンセを使ったアレンジパターン
3.オーディオ素材を使った仕掛け作り

第5回 R&Bアレンジ
1.テンションコードを使ったコードアレンジ
2.パーカッションとドラムの組み合わせアレンジ
3.ファンクの要素を取り入れた楽器のアレンジ

第6回 バラードアレンジ
1.セカンダリードミナントやオンコードを使ったコードアレンジ
2.生演奏らしいニュアンスを活かした楽器のアレンジ
3.ストリングスアレンジ

第7回 ボサノバアレンジ
1.ボサノバの基本形
2.ドラムとベースのアレンジ
3.ギターのアレンジ

第8回 ジャズアレンジ
1.ピアノソロのジャズアレンジ
2.ドラムとベースのアレンジ
3.ピアノ、ギターのアレンジ

担当インストラクター

  • 井尻 希樹 インストラクター
    バンド活動を続けながら実技課題の中で映画音楽や映像芸術の音楽を制作。ミュージカルやライブなどに使用する楽曲製作を担当する。現在、作曲、編曲、ミキシングなどでインディーズ、メジャー音楽の制作に携わる。

BGM制作講座

開講曜日:金曜、土曜、日曜
対応ソフト:Cubase / Logic

BGM用のインストゥルメンタル楽曲の制作と幅広いアレンジ、音響効果を含めた、映像に対応する音楽制作を身につける。〈インスト曲とそのバリエーションをつくる〉

第1回 BGMサウンドトラック基礎
・BGM楽曲分析
・既存メロディのアレンジ
〈既存曲のメロディを用いて、分析したアレンジを真似たBGMアレンジをする〉

第2回 既存曲のソロ楽器アレンジ
・単楽器(ソロ)アレンジ
・リハーモナイズとアレンジ
〈オリジナルのコード進行の分析と拡張、コードアレンジ〉

第3回 参考曲をもとに作る
・参考曲メロディ・コード・アレンジの分析
・楽器編成・メロディ構成分析
〈実際の曲のアレンジを基にした楽曲制作〉

第4回 オリジナルメロディ モチーフと展開
・モチーフと展開をつくる
・ライトモチーフの拡張
〈曲の展開を作って物語を進行させる〉

第5回 いろいろなアレンジ
・メインテーマのアレンジ
・様々なジャンルのアレンジ手法
〈さまざまなジャンルの音楽の分析、メインメロディに適用してアレンジを実践する〉

第6回 音作りとアレンジ
・完成イメージを具体的に音響として表現する
・楽器の特徴を生かすアレンジと音作り
〈ミキシング分析と音作りの再現〉

担当インストラクター

  • 西岡 健 インストラクター
    西岡健
    キーボーディスト、ドラマーとしての活動と平行して、コンポーザー・アレンジャーとしても活動、様々なアーティストに楽曲提供。カラオケデータ制作、楽曲アレンジ、レコーディング、演奏サポートを数多く手掛ける。

ミキシング基礎講座

開講曜日:火曜、金曜、日曜
対応ソフト:CubasePro / CubaseArtist 11以降 / LogicPro
※ピッチ補正機能の付属しているバージョンであれば受講可能です。

ミキサーの使い方やミキシングの基本概念を学び、最低限のミキシングが出来るようにエフェクトの基本知識や活用方法も解説していきます。

第1回
ミキサー活用方法

第2回
ミキシング概要
マルチトラック素材を使用したミキシングの心構えや手順を学ぶ。

第3回
プラグインエフェクト1
ダイナミクス系プラグインエフェクト(EQ、コンプレッサー等)を学ぶ。

第4回
プラグインエフェクト2
空間系プラグインエフェクト(リバーブ、ディレイ等)を学ぶ。

第5回
ミキシング実習

担当インストラクター

  • 谷本 真一 インストラクター
    フリー制作者、エンジニアとして活動。CM音楽やアーティストへの楽曲提供やアレンジ制作、レコーディングエンジニア、コンピュータミュージックスクールでの講師などと平行してバンドサポートメンバーとしてベースを担当している。

作詞講座

開講曜日:土曜、日曜
対応ソフト:ソフトに依存しない内容です。DTMソフトを使ったことがない方でも受講いただけます。
受講対象:楽器未経験の方、楽譜を読めない方でも受講いただけます。

作詞は言葉をたんに組み合わせるだけでなく、何を伝えたいか、または楽曲がイメージするキーワードを決め楽曲の流れを考えて、各セクションで何を書けば世界観が成立するかなどのコツをしっかりとつかむことが、ヒット曲の歌詞を生み出すのには重要です。このコースでは歌詞で、何を伝えたいか、何を書けば世界観が成立するかをはじめ、自分が考える世界観やイメージを歌詞にするための方法、言葉選びや詩としての構成、出来上がった歌詞にメロディーをつける方法を学んでいきます。
また、メロディーから歌詞を制作し、楽曲としての完成度を高めていく手法もあわせて習得していきます。
1~3回は詩先行、4~6回はメロディー先行の手順で進めていきます。

第1回 イメージを作り、そのイメージを言葉に
歌詞に伝えたいメッセージを込めることで、読む人の心を掴む作品を作ることができます。そのためのイメージをまずは具体的に言葉にして、自分だけの世界観を明確にしていきます。イメージにあった言葉選びの方法や組み合わせ方を学び詩を作り上げていきます。世界観を設定する方法や言葉選びのセンスアップのための方法も学びます。

第2回 歌詞からの楽曲ジャンル決め、構成づくり
詞の世界観から、どういったジャンルの曲に当てはめたいかを決めていきます。
ロック、ポップス、バラード、HIPHOPなどジャンルに合わせた言葉選びと構成を作ります。

第3回 歌詞に合わせてメロディーを付けてみる
仕上がった詞にメロディーをつける方法を学びます。
言葉のイントネーションや言葉数にあわせて音を当てはめていくことで、歌いやすい響きを見つけることができます。
音楽経験や作曲経験がなくても言葉に合ったメロディーをつけていく方法を学びます。

第4回 既存楽曲の分析
メロディーから歌詞を付ける手法を一から学びます。
既存楽曲のメロディーから曲のイメージ、世界観を読み解き、
言葉選びや歌詞をあてはめていくポイントを分析します。

第5回 楽曲の構成に合わせた歌詞作り
曲のイメージにあわせて、どうやって言葉を広げていくか、Aメロ、Bメロ、サビの構成にそって学びます。曲の展開にあわせて歌詞にも起承転結を付けることで、より聞きやすく感情移入できる歌詞を作ることができます。

第6回 歌詞を完成させる
メロディーと歌詞を当てはめて、歌としての完成度を上げていくブラッシュアップ作業を行います。

担当インストラクター

  • 上田 留里 インストラクター
    Deeに1歩足を踏み入れると、みんなが音楽仲間になれるところです!生徒さんが、音楽人として生き生きしてるのが素敵で、私も負けないように頑張ります!

DTMスキルアップコース申込みフォーム

ご希望のコース ※必須
お名前 ※必須
お名前(フリガナ) ※必須
メールアドレス ※必須
メールアドレス(確認) ※必須
お電話番号 ※必須
ご住所
ご年齢 ~15歳16〜20歳21〜25歳26〜30歳31〜40歳41〜50歳51〜60歳61歳以上
希望の連絡方法 電話メール

下記アンケートのご協力をお願いいたします。
質問項目についてよく分からない場合は空欄のままお送り下さい。
こちらからご連絡差し上げた際に改めてお尋ねいたします。

お持ちのコンピューター ※必須 WindowsMac持っていない
お使いの音楽ソフト名
お持ちの音源や機材
お好きな音楽ジャンル・アーティスト
楽器演奏経験がある場合、楽器名(ボーカル含)や経験年数をお教えください
ご質問やご要望があれば、ご記入ください。
上記の内容で送信します。よろしければチェックを入れてください。

Deeからは2~3日中にお返事をさせていただいておりますので、もししばらくたってもお返事がない場合は大変お手数ではありますが、再度メールアドレスのご連絡をお願い致します。
※「dee@dtmdee.jp」より確認メールが届きますので迷惑メール対策やドメイン指定受信等を行っている方は「dee@dtmdee.jp」から のメールが受信できるよう登録をお願い致します。

お電話でのお問い合わせ

06-6538-9904

受付時間:10:00-21:00 月曜休み

PAGETOP