SHANN
卒業年
専攻科53期(2024年春生入学)卒業
音楽の道を志した経緯
幼い頃からピアノをしており音楽が好きでしたが、バンドやK-POPにハマり、次第に曲を作る側に興味と憧れが強くなり音楽の道に進みたいと思いました。
音楽の経歴
4歳からピアノを始め、高校では軽音楽部でギターをしていました。現在大学ではジャズサークルに所属しており、ピアノを担当しています。
DTM歴は3年です。
作品試聴
・SATELLITE
ボーカルPOPS卒業制作課題(2025/4/11制作)
コンセプトとしては少し懐かしさがあるが今っぽい雰囲気があるものをイメージしました。そのためディスコやファンクを取り入れてみました。苦労した点としてはベースやドラムでノリを出す点と、ボーカル録音です。
・魔法が使えたら
インストPOPS卒業制作課題(2025/4/11制作)
この曲は某プリンセスシリーズのメインテーマを意識して制作しました。起承転結がイメージできる飽きない展開作りを心がけました。オーケストラやクラシックに明るくないため各楽器の使い方や、ハーモニーなどに苦労しました。
・Space
ダンスミュージック卒業制作課題(2025/4/11制作)
この曲は最初から明確なイメージを持って制作していたわけではないのですが、段々と宇宙っぽいなと思うようになり神秘的な雰囲気が出るように空気感を大切にしました。苦労した点としては数種類のメロディをぶつからないようにミックスすることを心がけた点です。
デジタルサウンドクリエイター専攻科を卒業して
専攻科に行こうと思ったきっかけはなんですか?
元々少しDTMに触れていたのですが、一人だと中々進められず、また音楽を仕事にしたいという気持ちからその第一歩になればと思い、専攻科への入学を決めました。
これはためになった!と印象に残っている授業やイベントはありますか?
全授業とても興味深く学ぶ点が多かったのですが、特にミキシングの授業は独学の頃から苦手な分野だったのでとてもためになりました。また全体を通して先生の経験談を聞けるのも大変ためになったと思っております。
専攻科入学までにこれを勉強しておけばよかったな、と思ったことがあれば教えてください。
とにかくCubaseにたくさん触って操作に慣れたり、ショートカットキーなども覚えておくと課題の作業効率も上がると思います。またDTM 環境も予め整えておくと快適だと思います。
専攻科に通って良かったこと、成長出来たことをお聞かせいただけますか?
独学でしていた際は1曲を完成させることが難しかったのですが、専攻科に通うと課題で提出しなければならないので曲を完成させるという意識がついたと思います。また知識量も増えて制作の面でも成長したと思います。
後輩へのメッセージ
専攻科の1年は本当にあっという間に過ぎます!授業は新たな知識だらけでインプットすることがたくさんあるし、課題もこなすのも大変ですが、それをこなすと1年後には大きく成長した自分に出会えると思います。応援しています。